イメージフォーラム・フェスティバル

INTERVIEW

2023

誉田千尋

HOMUTA Chihiro
聴覚メディアのアーティスト。1992年愛知県生まれ。高卒後上京、コンピュータ音楽を独学。情報科学芸術大学院大学修了。2023年、環境と音響への「批判的な没入」をテーマに制作を開始。5月に個展「霍公鳥 ほとゝぎす」を岐阜市にて開催。

An Auditory Media Artist from Aichi, Japan. A graduate of Institute of Advanced Media Arts and Sciences in Gifu, Japan, he self-taught computer music while living in Tokyo after high school. He began his artistic endeavor in 2023 under the theme of “Critical Immersion” into Environment and Sound, having his solo exhibition “Hototogisu in May at Gifu City, Japan.

ナハトムジーク/デジタル / 22分 / 2023年 / 日本
Nachtmusik/ digital/ 22min./ 2023/ Japan

–––音響アーティストとして活動されていますが、これまでも映像と組み合わせた作品は作られていましたか?また、この作品を作ったきっかけを話していただけますでしょうか。

これまでは映像の作品はなかったです。聴覚文化論への関心の帰結としてこれを作ったと言えます。一言でいうと『ナハトムジーク』は音の自然(=本質)と自然の音というふたつのテーマが重なりあったところで、両者をまとめて問いに付すという作品です。この映像はスペクトログラムという技術で作られています。技術自体はありふれたもので、スマホのアプリにもあります。つまり、波形を時間軸と周波数の軸に分析して楽譜みたいなパターンを二次元平面上に出力する、音の視覚化の技術ですね。そうしたスペクトログラムを表示するプログラムを作って、どんな音を入れるとどんな画が出てくるかということを試行錯誤しながらやっていました。

–––絵画を引用されたところがありますが、あれはこういう絵だとこんな音が出そうだなというような想像はつくんですか?

あれくらい複雑なものになると、それはほとんどわからないです。聴覚的な面白さを優先するか、視覚的な面白さを優先するか、そのバランスの取り方がけっこう難しかった記憶があります。

–––音と映像それぞれで写実性と抽象性を行き来する感じが面白いと思いました。

音楽は抽象的なものだという発想が幅を利かせるようになったのは19世紀のロマン主義以降なんですね。それ以前の音楽はある種の描写的なものを多く含んでいたし、そのようなものだと受け止められていたんですね。その違いは僕にとっては「音の自然」と「自然の音」の交錯するところで、この作品の核心的なテーマでもあります。この作品の音はほとんどコンピュータで合成して作っているので抽象的にも作れるし、自然音に似せることもできるんですけど、むしろその間の揺れみたいなものを表現しようとしていました。

–––飲み物のパッケージのロゴなどが出てくるところは抽象的な音とのズレが面白いなと思いました。

たまたま拾ったゴミを使っているんですけど、それは理想化された自然観、環境観に対して現実を対比させるという意味でそうしています。意識的に文字や記号を選んで音響化していきました。なぜかというと、それはスペクトログラムに最も表示されてはいけないものだと思ったからです。

 

–––You’ve been active as a sound artist. Do you have an original piece of work that mixes your sound with video?

I’ve never made a video before. You could say I made this film as an end result of my interest in auditory culture theory. In short, “Nachtmusik” is a film posing questions at the overlapping point when and where the essence of sound and natural sound, the two themes of the motion picture, come together. The visual imagery of the video is made by a technology known as spectrogram. It’s an all-too-common technology which even exists in smartphone applications. In short, you run wave forms through time-axis and frequency-axis analysis and output something like a musical score on a two-dimensional surface. It’s a technology that visualizes sound. I created a program displaying such spectrogram, and continued by trial and error to see what image would appear if I entered a certain sound.

–––There’s a section where you cited a picture. Now, can you guess what kind of sound might pop up just by seeing a picture?

When you get this complex, you hardly can guess something like that. It depends on your priorities of what you feel is more interesting. The audio or the visual. I do remember it was quite difficult balancing the two.

–––I found the feeling of coming and going from projection to abstraction of sound and visual content, quite interesting.

It was after 19th Century Romanticism that we felt the presence of the concept of music being an abstract matter. Music prior to that included quite a lot of description of a certain type and this concept was accepted as such. The difference of abstraction versus description to me, is between the “essence of sound” and “natural sound” at the point they are blended together. This, by the way, is the crucial theme of the film. Practically every sound in the film is computer synthesized. So, I was able to make it sound abstract as well as natural. Yet what I wanted to express and depict is this palpitation like phenomenon in between the two.

–––I found the gap between the abstract sound like when the drinking package logo is shown, to be quite interesting.

That was just some piece of garbage I unexpectedly picked up. I did that so as to contrast reality from the idealized outlook on nature and the environment. I consciously selected text characters and symbols to make the sound. Why? Because I thought this is something that should never be expressed in a spectrogram.

» 2023 » All